人類の主要な「生存チャレンジ」を
一世代 (2020-2050) の内に解決に導く
Helping humanity solve its main survival challenges in one generation (2020-2050)
4Revs(= 4つの革命)とは、人類が直面する「4つの生存課題」に対し、世界各地における若手の社会起業家・社会イノベーター・サステナビリティの実践者と企業や公的組織等を結び付け、4つのそれぞれの分野で、課題解決の活動やビジネスを支援していく特定非営利活動法人Nelisが運営する活動組織です。
Activities4Revsの活動内容
GREEN STREAM
企業の全参加者が対象
一部、一般社員向け、幹部層向けのコンテンツ(ウェビナー)も
研究会+情報アクセス+社内教育
情報コンテンツ(SFプラットフォーム上)
- 4Revsケース
- 経営インテリジェンス
- 4Revs投資関連情報
- 1.ベンチャー紹介
- 2.新規投資ファンド
研究会
- 年4回のテーマ別研究会
(初回(5月)はキックオフ会議を兼ねる)
グローバルサミット
- 10月頃開催(対面もしくはオンライン)
一般社員向け教育
- 年2回のサス・トレンド・ウェビナー
- ピラースポンサーのみ(幹部層向けプログラムあり)
BLUE STREAM
特にキャパシティ・ビルディングに焦点を当てたい企業のアンバサダーが選択するコース
サステナビリティ・イントラプレナー育成コース
6月~2月の年間カリキュラム
- 年間コースアウトラインの提示ビジネススクール流)
- 学習目標の明文化(個人)
- ソーシャル(サステナビリティ)・イントラプレナーシップのコンテンツ+Next Leaders University(NLU)で登場する若手社会起業家によるインスピレーション
- 個別にイントラプレナー・コンパスを完成し、上司に提出
- 書籍(各自購入)+関連説明動画(2本、無料)の用意
RED STREAM
特に事業開発、事業共創、他社とのオープンイノベーションに注力したい企業のアンバサダーが選択するコース
JCSP-Japan Circular Society Platform
6月~3月の共創プログラム
- 企業のアンバサダーをリーダーとする部会活動
- 初回から、ソーシャル・イノベーションデザイン・キャンバスを活用(mct社が年間ファシリテーション)
- 参加企業間の事業構想・事業企画をフェーズを経て検証する
- 2回の事業開発リーンスプリントによる「社会課題発の事業機会創出」演習
- 年間報告会(2023.3)にて最終発表
BLUE STREAM
サステナビリティ・イントラプレナー育成講座
特に「キャパシティ・ビルディング」に注力したいアンバサダーが選ぶコース。ここでは、8か月かけて、社会課題を価値に変えられる「イントラプレナー」としての実践的スキルを磨く。ビジネススクール流に、明確なコースアウトラインに従って、年間カリキュラムとして進める。
BLUE STREAM | ||
---|---|---|
6月上旬 | 105分 | 導入: カリキュラム説明 個人目標シートについて NLUマイクロトレーニングの活用法の説明 |
7月上旬 | 105分 | イントラプレナー・コンパスの全体像を学ぶ |
7月下旬 | 90分 | NLUウェビナー(ライブ) 若手社会イノベーター登壇 |
9月下旬 | 105分 | それまで閲覧したNLUマイクロトレーニングを振り返るとともに、イントラプレナー・コンパスの上部(4側面)について詳しく学ぶ |
11月中旬 | 90分 | NLUウェビナー(ライブ) 若手社会イノベーター登壇 |
12月中旬 | 105分 | それまで閲覧したNLUマイクロトレーニングを振り返るとともに、イントラプレナー・コンパスの上部(4側面)について詳しく学ぶ |
2月上旬 | 120分 | 各自がグループにてイントラプレナー・コンパスを共有+個人目標シートについて |
Next Leaders University(動画コンテンツ)
世界の若手社会イノベーターの実践に学ぶ
イントラプレナー・コンパス活用し、
参加者各自で今後のアクションを明確化する
RED STREAM
JCSP事業共創プログラム-Japan Circular Society Platform-
特に「事業共創・事業創出」に注力したいアンバサダーが選ぶコース。ここでは、9か月かけて、他の企業メンバーとともに、4Revsの情報やリサーチチームからのインプットも得つつ、共同で事業構想・事業企画を練る(部会活動/mctのファシリテーションのもと、企業メンバーが自らリードする)。事業開発リーンスプリントを年2回実施。
RED STREAM | ||
---|---|---|
6月中旬 | 未定 | 導入: 年間プログラムの説明 フレーム(キャンバスなど)の説明 チーム分けについて |
6月~7月 | 部会活動 | |
7月末 | 180~240分 | mctとの事業開発リーンスプリント#1 Social Innovation Design Canvasを活用 |
8月~9月 | 部会活動 | |
9月上旬 | 未定 | mctとの合同セッション(各部会合同) |
9月~11月 | 部会活動 | |
11月上旬 | 未定 | mctとの合同セッション(各部会合同) |
11月下旬 | 240分 | リサーチ・ギャザリング#3にて中間発表 |
9月~11月 | 部会活動 | |
1月末 | 180~240分 | mctとの事業開発リーンスプリント#2 Social Innovation Design Canvasを活用 |
1月~2月 | 部会活動 | |
2月下旬 | 未定 | mctとの合同セッション(各部会合同) |
3月中旬 | 105分 | 最終報告セッションにて最終発表 |
企業メンバー主導の部会活動にて、
4Revsテーマに関する共創セッションを実施
独自のキャンバスSocial Innovation Design Canvasを
フレームに議論を重ね、具体化
ITプラットフォーム<コミュニティ・ページ>で情報を一元化
4Revsのコンテンツ、スケジュール、関連資料などは、Salesforce.comとの協力により構築された独自のITプラットフォームからアクセスできる。Next Leaders’ University (NLU)は、同じプラットフォームからのリンクを通じてアクセスできるが、独自の事業企画としても運用される。ITプラットフォームは、4RevsのアクセスIDを持つ企業参加者およびリサーチャー、日本側の事務局メンバーのみがアクセス可能(非公開)。
4Revsコミュニティ・ページ(非公開)
ITプラットフォームの主な機能(2022年度予定)
4Revsケーススタディ
(月8ケース+1横断テーマケース)
経営インテリジェンス情報
(月次更新―約10件前後)
4Revs投資関連情報
- 世界の関連ベンチャー紹介
- 新規投資ファンド紹介
Next Leaders University
(リンクを通じてNLUのプラットフォームへ移動)
More: 0
- 年間スケジュール
- 資料アーカイブ
- リサーチチームのプロフィール
- 事務局連絡先
テーマ別コミュニティ
(参加者、リサーチャー双方がやり取りできるオンラインコミュニティ)
4Revs Pick up4Revsピックアップ
最新のピックアップ
4つの生存課題
Food
食料と農業
Water
水資源
Resorces
資源・サーキュラー・生態系
Energy
エネルギー・気候変動
Overview4Revsが考える「共創のエコシステム」とは
4Revsの活動が考えているものは、人類が直面する「4つの生存チャレンジ」を解決に導くことを存在意義とするこれまでになかった共創のエコシステム(イノベーション・エコシステム)です。
それは、世界各地における若手の社会起業家・社会イノベーター・サステナビリティの実践者たちと企業や公的組織等を結び付け、4つの分野で、次世代型の大きなイノベーションを協働・共創により次々に生み出していく世界に広がる独自の共創プラットフォームなのです。
Sponsorsスポンサー
4Revsは、企業・公的組織の年間参加費により運営されています。
ピラー・スポンサー(メインスポンサー)
アスクル株式会社
セールスフォース・ジャパン
株式会社たねや
帝人株式会社
株式会社東芝
株式会社日建設計
日本電気株式会社(NEC)
パナソニック株式会社
株式会社日立製作所
不二製油株式会社
丸紅株式会社
みずほ銀行
横河電機株式会社
コミュニティ・パートナー
井村屋グループ株式会社
京セラ株式会社
KDDI株式会社
サッポロビール株式会社
サントリーホールディングス株式会社
大建工業株式会社
東京エレクトロン株式会社
BIPROGY株式会社
株式会社丸井グループ
三菱商事ライフサイエンス株式会社
明治ホールディングス株式会社
ライオン株式会社
Teamsグローバルチーム
特定非営利活動法人Nelisがが中心となり、4つの組織と7人のプログラムマネジャー、17人の専任研究者、4つのコアチーム、そして日本の事務局により運営されています。
組織
Socialabは、コロンビアに本社を置くソーシャル・ベンチャー。現在、中南米6か国に事務所を構える。100か国から約80万人の「クリエイティブ・マインド」が登録するプラットフォームを活用し、イノベノベーション・チャレンジやエコシステム・ビルディングに取り組んでいる。
プログラムマネージャー
米国(北米)
Katie Conlon
コロンビア(南米)
Lucas Sanchez Martinez
フィンランド(欧州/北欧)
Jovin Hurry
ベルギー(欧州/EU)
Noemi Salantiu
英国(欧州/英国)
Puja Thiel
インド(アジア)
Shravan Shankar
ナイジェリア(アフリカ)
Felix Iziomoh
選任研究者
















NLUコアチーム(Next Leaders University)




日本の事務局









How to join参加枠と提供サービス
ご提供するサービス
- 事務局参加者(グリーン)
- アンバサダー(グリーン+ブルーorレッド)
- 情報参加(ITプラットフォーム)
一人あたり1万円/年 - サステナビリティ・トレンド・ウェビナー
(グリーンストリーム) - 幹部層向けイベント
(グリーンストリーム) - イントラプレナー育成コース
(ブルーストリーム) - JCSP共創プログラム
(レッドストリーム) - 個別サポート
ピラー・スポンサー
年間参加費:¥2,500,000(税別)
▼ ご提供するサービス
- 事務局参加者(グリーン)
6人 - アンバサダー(グリーン+ブルーorレッド)
12人 - 情報参加(ITプラットフォーム)
一人あたり1万円/年
ピラースポンサーのみ(人数制限なし)
- サステナビリティ・トレンド・ウェビナー
(グリーンストリーム)
一般社員50人
- 幹部層向けイベント(グリーンストリーム)
部長職向け1回 担当役員向け1回
- イントラプレナー育成コース(ブルーストリーム)
アンバサダー+社内から20人
- JCSP共創プログラム(レッドストリーム)
アンバサダー
(希望があれば、8名まで追加可能) - 個別サポート
ピーダーセンもしくはPMによる
社内ウェビナーor経営者対談
コミュニティ・パートナー
年間参加費:¥1,000,000(税別)
▼ ご提供するサービス
- 事務局参加者(グリーン)
4人 - アンバサダー(グリーン+ブルーorレッド)
6人 -
- サステナビリティ・トレンド・ウェビナー
(グリーンストリーム)
一般社員25人
-
- イントラプレナー育成コース(ブルーストリーム)
アンバサダーのみ
- JCSP共創プログラム(レッドストリーム)
アンバサダーのみ
-